np7_qt64_full24d.zip 初めて使う人向け
テスト版を試すときはNekoPaintをフォルダごとバックアップしてくださいにゃ。
np7_27
64bit
np7_qt64_up27q.zip 古いのバージョンからの更新用
32bit
準備中
- xinput(ゲームコントローラー)を無効にできるようにしました。
- レイヤーサムネイルのサイズを変更できるようにしました。
- ショートカット「レイヤー透明度保護ON/OFF」「終了」を追加しました。key.txtを編集して設定してください。(27b)
- 矩形選択ツール、楕円選択ツールでキャンバスをクリックしたとき、選択解除するようにしました。(27b)
- アクティブレイヤーがフォルダのとき、新規レイヤーでレイヤーをフォルダの内部に作成していたのを、フォルダの上に作成するように変更しました。(27b)
- 拡大時や高画質モードのとき、描画がずれるのを修正しました。(27c)
- キャンバスの表示倍率の最大値を64倍に変更しました。configフォルダのscale.txtを編集して設定してください。(27c)
- メニューのαに「終了時にブラシをテキストで保存(一度だけ)」を追加しました。(設定でブラシをバイナリで保存するようにしている時のみ)(27d)
- レイヤーパネルの表示がおかしくなるのを修正しました。(27e)
- ブラシツールでShiftキー+左クリックで直線を引いたときに、ツールオプションの図形筆圧が反映されるように修正しました。(27f)
- レイヤー+パネルで目の部分をドラッグで複数のレイヤーの表示・非表示を切り替えられるようにしました。(27h)
- フォルダの名前を変更したときに、レイヤー+パネルがすぐに更新されなかったのを修正しました。(27i)
- 移動ツールでShiftキーを押したときに、移動を垂直方向または水辺方向に制限するようにしました。(27i)
- [new] ブラシツールで左右対称、回転対称を使ったときに、対象先にブラシゴーストを表示するようにしました。(27j)
- [fix] 左右対称を解除したり、回転対称の数値を変えたときブラシゴーストが残るのを修正しました。(27k)
- [fix] キー設定2の不具合を修正しました。(27k)
- [new] 通常レイヤーを8bitレイヤーに変換できるようにしました。レイヤーメニューから「変換 -> 通常レイヤーに変換」を選んでください。(27m)
- [new] 8bitレイヤーを通常レイヤーに変換できるようにしました。レイヤーメニューから「変換 -> 8bitレイヤーに変換」を選んでください。(27m)
- [new] レイヤー+パネルで8bitレイヤーに[8]が表示されるようにしました。(27m)
- [new] key1にブラシサイズ2を追加しました。キーを押したままマウスを上下に動かしてブラシサイズを変更できます。(27n)
- [new] メニューのαに「反転コピー 右→左」と「反転コピー 左→右」を追加しました。(27o)
- [new] STブラシの軌跡バッファをクリアするコマンドを追加しました。ブラシメニューからSTブラシのバッファをクリアを選んでください。(27p)
-
[new] STブラシの軌跡バッファを以下の場合にクリアするようにしました。(27p)
・ブラシをSTブラシ以外に変更したとき
・別レイヤーを選択したとき
・ツールを変更したとき
- [new] GUI(一部)のサイズを変更できるようにしました。メニューから「α -> GUI拡大」、「α -> GUI縮小」を選んでください。(27p)
- [new] STブラシの軌跡バッファを描画色を変更または透明色に変更したときにクリアするようにしました。(27q)
- [new] 「描画色・背景色切り替え」のショートカットキーを長押ししたときに、押している間だけ一時的に描画色と背景色を切り替えるようにしました。(27q)
- [new] 「左右反転」のショートカットキーを長押ししたときに、押している間だけ一時的にキャンバスの表示を左右反転するようにしました。(27q)
np7_26
64bit
np7_qt64_up26a.zip 古いのバージョンからの更新用
念のためconfigフォルダをバックアップしてくださいにゃ。
32bit
準備中
- layer+ウインドウにパンくずリストを追加しました。
np7_25
64bit
np7_qt64_up25j.zip 古いのバージョンからの更新用
念のためconfigフォルダをバックアップしてくださいにゃ。
32bit
準備中
- 新型のレイヤーパネルを追加しました。メニューから「ウィンドウ -> layer+」を選んで表示してください。
- 新型のカラーパネルを追加しました(今のところ旧型のカラーパネルと機能の違いはありません)。メニューから「ウィンドウ -> color+」を選んで表示してください。(25b)
- 新型のレイヤーパネルにレイヤーマスクのサムネイルを表示するようにしました。(25d)
- インストールしたフォルダに日本語が含まれていると、新しいパネルが使えなかったのを使えるようにしました。(25d)
- レイヤーやレイヤーマスクのサムネイルをクリックで、アクティブレイヤーを変更するようにしました。(25e)
- レイヤーやレイヤーマスクのサムネイルをクリックで、レイヤーマスク編集モードと通常モードを切り替えるようにしました。(25e)
- レイヤーマスクが存在しないレイヤーで選択範囲があるとき、「選択範囲をレイヤーマスクにコピー」が有効になるようにしました。(25e)
- レイヤーマスクパネルのLM色とColor+パネルの透明色を連動するようにしました。(25f)
- レイヤーマスクのサムネイルをCtrl+クリックでレイヤーマスクを選択範囲にコピー、Ctrl+Shift+クリックでレイヤーマスクを選択範囲に追加、
Ctrl+Alt+クリックでレイヤーマスクを選択範囲から削除するようにしました。(25f)
- ブラシセットの保存先をbrushset○○.cfgからbrushset○○.cfgbに変更しました。起動時間が少しだけ短くなります。(25g)
- ブラシ設定をコピーしたときテクスチャが反映されないのを修正しました。(25h)
- テクスチャパネルで選択されているテクスチャのファイル名を表示するようにしました。(25h)
- テクスチャパネルでフォルダ選択にallを追加しました。すべてのテクスチャが表示されます。(25h)
- ブラシセットの保存先をbrushset○○.cfgに変更できるようにしました。np.cfgでn30640=1に設定してください。(25i)
- 選択範囲でキャンバスをトリミングでエラーが出るのを修正しました。(25j)

np7_24
64bit
np7_qt64_up24d.zip 古いのバージョンからの更新用
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
np7_qt64_full24d.zip 初めて使う人向け
32bit
np7_qt32_up24d.zip 古いのバージョンからの更新用
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
np7_qt32_full24d.zip(準備中) 初めて使う人向け
- TabletPC APIに対応しました(仮)。
- 「レイヤーを上に移動」、「レイヤーを下に移動」ボタンを付けました。
- 「レイヤーを削除」をkey.txtに追加しました。
- 「ショートカット一覧」を追加しました。レイヤーの「α -> ショートカット一覧」を選んでください(WEBブラウザで開きます)。
- TabletPC APIを使うかどうかを、npconfigで設定するようにしました。npconfig.exeを実行して設定してください。(24b)
- TabletPC API使用時のブラシツールを挙動を調整しました。(24c)
- TabletPC API使用時、ブラシツールでCTRLキーを押して消しゴムを使ったときの不具合を修正しました。(24d)
- np7_24からタブレットのテールスイッチが消しゴムにならなくなっていたのを修正しました。(24d)

np7_23
64bit
np7_qt64_up23e.zip
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up23e.zip
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
- レイヤーマスク関連のバグを修正しました。
- キャンバスサイズを変更したときに、レイヤーマスクが壊れる不具合を修正しました。
- 「選択範囲をレイヤーマスクにコピー」、「レイヤーマスクを選択範囲にコピー」、「レイヤーマスクを選択範囲に追加」、「レイヤーマスクを選択範囲から削除」を追加しました。
メニューの「レイヤー -> レイヤーマスク」から選んでください。
- 「選択範囲をレイヤーマスクに追加」、「選択範囲をレイヤーマスクから削除」を追加しました。
- レイヤーマスクパネルを追加しました。メニューの「ウィンドウ -> レイヤーマスク」を選んでください。
- レイヤーマスクカラー(LM色)を追加しました。ブラシツールでレイヤーマスクを編集するとき、レイヤーマスクカラーで塗られます。
レイヤーマスクカラーを0にすると塗った部分が隠れ、レイヤーマスクカラーを255にすると表示されます。
- レイヤーマスク編集中にスポイトツールでアクティブレイヤーをスポイトしたとき、レイヤーマスクカラーを取得するようにしました。
- メニューから「編集 レイヤーマスク」を実行したとき、レイヤーマスクパネルの「編集 レイヤーマスク」チェックボックスが更新されないのを修正しました。(23d)
- レイヤーマスクの編集で透明色を使えるようにしました。(23e)
- レイヤーマスク編集中にスポイトツールでアクティブレイヤーをスポイトしたとき、スポイトした場所に何も描かれていない場合、透明色になるようにしました。(23e)
np7_22
64bit
np7_qt64_up22a.zip
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up22a.zip
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
定規のオンオフをキーボードで切り替えたとき、チェックボックスに反映されないのを修正しました。

着せ替え補助機能を追加しました。
着せ替え補助機能を有効にすると、レイヤーを非表示から表示状態にしたときに、同じグループの他のレイヤーを自動で非表示にします。
αメニューから着せ替え補助を選んで有効、無効を切り替えてください。


レイヤー名の@より後ろがグループ名です。この場合はueがグループ名になります。
np7_21
64bit
np7_qt64_up21.zip
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up21.zip
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
投げ縄ツール、投げ縄塗りつぶしツールでShiftキーを押しながら使ったときの動作がおかしくなっていたのを修正しました。
Shiftキーを押して投げ縄ツール、投げ縄塗りつぶしツールを使うと、複数のストロークで選択、塗りつぶしが出来ます。
(Shiftキーを押したら消しゴムになるときは、メニューのαで「線消しゴムを使用する」を無効にしてください。)
np7_20
64bit
np7_qt64_up20b.zip
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up20b.zip
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
ブラシセットで設定できるツールに、バケツ、投げ縄、投げ縄塗りつぶしを追加しました。(今のところ、ツールオプションは保存されません。)
gureneko_qt更新しました。

np7_19
64bit
np7_qt64_up19.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up19.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
投げ縄塗りつぶしツールなどでブラシの混色を「細かく2」にしたとき、塗りつぶせない不具合を修正しました。
バケツツールなどのオプションのテクスチャに項目を追加しました。

np7_18
64bit
np7_qt64_up18.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt64_up18_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up18.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt32_up18_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
投げ縄ツールのオプションだった投げ縄塗りつぶしツールを独立したツールにしました。
すべてのツールウィンドウをドッキング解除した状態で、TABキーが動作しないのを修正しました。
np7_17
64bit
np7_qt64_up17.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt64_up17_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up17.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt32_up17_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
ファイルメニューに最近使用したフォルダに保存する項目を追加しました。
ファイルメニューの細かい修正。
np7_16
64bit
np7_qt64_up16.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt64_up16_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up16.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt32_up16_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
TABキーでツールウィンドウの表示・非表示切り替えをしたときに、絵の位置を維持するようにしました。
np7_15
64bit
np7_qt64_up15b.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt64_up15b_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up15b.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt32_up15b_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
キャンバスと回転が連動するナビゲータ2を追加しました。
Tabキーの処理を修正しました。
key2.datのバックアップを作成するようにしました。
qnp.iniに保存していたデータをqnp2.iniに保存するようにしました。
np7_14
64bit
np7_qt64_up14.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt64_up14_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up14.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt32_up14_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
key2でツールを変更できるようにしました。
key2ウィンドウのデザインを変更しました。
np7_13
64bit
np7_qt64_up13.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt64_up13_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up13.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt32_up13_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
レイヤーモード「カラー」を追加しました。
np7_12
64bit
np7_qt64_up12.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt64_up12_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up12.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt32_up12_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
np7_11で追加されたレイヤーモードを選んだとき、下のレイヤーと結合でレイヤーモードが反映されてなかったのを修正しました。
np7_11
64bit
np7_qt64_up11e.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt64_up11e_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up11e.zip np7_09以降をインストールしていて、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt32_up11e_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
レイヤーモードを追加しました。
選択できるけど、機能していなかったレイヤーモードを機能するようにしました。
レイヤーモードが読み込まれないのを修正しました。(5/15)
レイヤーフォルダの通過が読み込まれないのを修正しました。(5/15)
(np7_qt64_pass.zip レイヤーフォルダのレイヤーモードのデフォルトをPhotoshopと同じ「通過」にしたバージョン。あとでデフォルトのレイヤーモードを指定できるようにします。)
np7_10
64bit
np7_qt64_up10.zip np7_09をインストールして、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt64_up10_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up10.zip np7_09をインストールして、npconfigを起動するのに必要なファイルを既に持っている人向け
np7_qt32_up10_with_npconfig_dll.zip npconfigを起動するのに必要なファイルを含みます
np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
スポイトツールのオプションでアクティブレイヤーから色を取得するようにしているとき、透明部分をスポイトすると透明色にできるようにしました。
ファイルを保存したときプレビュー画像を作成できるようにしました。
猫ペイントを起動していないときに、npconfig.exeを実行して設定してください。
np7_09
64bit
np7_qt64_up09b.zip np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up09b.zip np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
バックアップファイルを作成するか選べるようにしました。
ファイルを保存したときサムネイルを作成できるようにしました。
猫ペイントを起動していないときに、npconfig.exeを実行して設定してください。
np7_08
64bit
np7_qt64_up08b.zip np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up08b.zip np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
ブラシセットでブラシを選んだときにツールを指定できるようにしました。

np7_07
64bit
np7_qt64_up07.zip np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up07.zip np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
SpaceNavigatorで拡大縮小回転移動できるようにしました。
snavi.zipをダウンロードして解凍したpluginフォルダとplugin64フォルダを猫ペイントQtのフォルダにコピーすると使えるようになります。
np7_06
64bit
np7_qt64_up06e.zip np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up06e.zip np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
試しにXBox360コントローラーなどXInputに対応したコントローラーに対応しました。
アナログスティックや十字キーで拡大縮小回転移動します。
キャンバスの表示を少し速くしました。
np7_05
64bit
np7_qt64_up05.zip np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up05.zip np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
投げ縄ツールで投げ縄ツールのショートカットを押しているときに、複数のストロークに分けて選択できるようにしました。
またnp.cfgでn10306=1にすると、シフトキーを押しているときに、複数のストロークに分けて選択できるようにしました。
np7_04
64bit
np7_qt64_up04.zip np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
Alt+Ctrl+レイヤーサムネイルクリックで選択領域からレイヤーの不透明部分を削除するようにしました。
ツールバーに左右反転とレイヤー消去ボタンを追加。
マルチディスプレイ環境でフローティングウィンドウの中身が表示されないことがあるのを修正しました。
np7_03
64bit
np7_qt64_up03.zip np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
key設定2で透明色を設定できるようにしました。
np7_02
64bit
np7_qt64_up02.zip np7_qt64_up01かnp7_qt64_full01に同梱されているdllファイルが必要です。
32bit
np7_qt32_up02.zip np7_qt32_up01に同梱されているdllファイルが必要です。
ST lineブラシを追加しましたにゃ。ブラシexパネルでST lineを選んで、ST半径とST密度を設定して使ってにゃ。
np.cfgのn30520で大きなブラシサイズを指定したとき向けの調整。(大きなブラシを使うとメモリを大量に消費するので注意してにゃ)
np7_01
64bit
np7_qt64_full01_tuika.zip
np7_qt64_up01.zip
gureneko_qt64_01.zip
32bit
np7_qt32_up01.zip
gureneko_qt32_01.zip
STブラシを追加しましたにゃ。ScribblerTooっぽい線が描けるにゃ。ブラシexパネルでSTを選んで、ST半径とST密度を設定して使ってにゃ。
Qtのバージョンを4.8.5にアップしましたにゃ。
